この本は経営に関するヒントが満載です!
ここまで惜しげも無く具体的なノウハウが盛り込まれた本はなかなかお目にかかれません。
筆者は力士をやめてから、ちゃんこ店を開業し、複数店舗、海外店舗まで展開し、飲食業界にとどまらずコンサルティングをされている
たたき上げの経営者です。
経営者としての覚悟から利益を上げるための仕組みづくり、従業員の育成法、店舗選び、果てはアナログとITの融合の話まで
目からウロコの話が満載の本です。
私がもっとも目からウロコだったのは、
感動するお店をつくるのではなく、「いつ来ても安心できるお店」をつくるということでした。
そして、それに伴う人の育て方はたたき上げの経営者ならではのお言葉ばかりで大変勉強になります。
それを目標に私もやっていきたいと思います。
経営に関係する人は一読の価値ありです。
新品:
¥1,650¥1,650 税込
お届け日 (配送料: ¥460
):
4月2日 - 3日
発送元: 金沢ビーンズ 明文堂書店金沢県庁前本店 販売者: 金沢ビーンズ 明文堂書店金沢県庁前本店
新品:
¥1,650¥1,650 税込
お届け日 (配送料: ¥460
):
4月2日 - 3日
発送元: 金沢ビーンズ 明文堂書店金沢県庁前本店
販売者: 金沢ビーンズ 明文堂書店金沢県庁前本店
中古品: ¥194
中古品:
¥194

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
20年増収増益を続ける店の秘密 - たった7手で飲食店は繁盛する 単行本 – 2017/5/18
河邉 幸夫
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,650","priceAmount":1650.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,650","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"8RFxApnZ9hF9RIzPCueR30CJ%2BGRqHlXanJz2P0DN9uhWDuIBtvgHh0rlSstCvSqoTAE2nGjsRWUnaSLucxQpTTqXsY%2FV4w2kappd7OOhHO7LtMXGL8jB3hl4k%2F1tLWutQX2R0BYWcdG4iuGeCgJEHPKM4bHbhnCTmEJ5VVGHgxCVp%2FwVL%2F%2FERWLVyBH1T6Wq","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥194","priceAmount":194.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"194","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"8RFxApnZ9hF9RIzPCueR30CJ%2BGRqHlXaZ5QVFfARsXiBGB35una2zrFTV3H52zVhEfJUs7E60ZESg47sot0j6r4snbf2ErZnVG%2Fmy0%2FowmadIWWzxwrOep1H9Z7yf6YKGhq2AOmznS54DnVwc4kqGDknggCXAOY5Jw6TQod91J%2FFCaEaGJbqqQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
飲食店の開業を考えている人。苦戦している人。この本を読んで実践すれば大丈夫!
きっと利益が出る店になります。他業種にもヒント満載です。
難しいことは何ひとつありません。必要なのはあなたの「覚悟」だけ!
基本で当たり前のこの7手!!
(目次より)
第1章 お店の成功は開店までのプロセスで決まる!
まずは貯金から/修業は3カ月か3年か/繁忙期に飛び込め/仕事への覚悟/仕入れ業者との付き合い/何の店を開くか/チャレンジに無駄はない/勉強は自分への投資/覚悟と自責
第2章 絶対にすべらないお店の場所選び
場所選びに法則あり/まず足を運ぶ/不動産屋と親しくなる/人の流れが重要/適正な広さと家賃/開店の時期から逆算する/税理士選びも重要/現状維持は退化/〝学ぶ〟という姿勢
第3章 アナログ&デジタルの融合が客を呼ぶ!
開店時の勘違い/30メートル集客/チラシを渡すテクニック/店頭での工夫/塩ちゃんこへの想い/ネットの世界でも存在感を/デジタルに興味を持つ/費用対効果と広がり/お客さんへのラブレター/クーポン・値引きの功罪
第4章 長く続く店は「安心レベル」を維持している
お客さんを「感動」させるな/値引きで利益は得られない/数字で検証すると/値下げと逆の発想を/感動より「安心」が常連客を生む/安心レベルを維持する/仕事に人をつける/〝頑固親父〟はいらない/スタッフに任せられる教育/食文化の大切さ/味覚への「自責」/公私混同、大いに結構/自分自身の価値を高める/隙間時間を有効活用する
第5章 お店の命「顧客リスト」を得るマル秘テクニック
顧客リストとは/顧客情報を聞くタイミング/顧客を離さない方法/男性の常連客を増やす/顧客の見える化の必要性/私の実践している見える化/かゆいところに手が届く/みんなで情報共有するメリット/スーパースターが退職すると/IT化と心のこもった接客の融合/お客さんは必ず変わると心得よ/店への信頼度を見えるように/定休日と労働健全化の両立/経営者と社員の熱意は4倍違う/利益を確保しスタッフを守る
第6章 「見える化」がお店を強くする!
何を見える化するのか?/棚卸しは月に一度おこなう/適正在庫と不良在庫/一石三鳥の効果/全員がレシピも原価も把握する/一目瞭然のABCクロス分析/勘や経験に頼らない/何度も言います「仕事に人をつける」/今日は何の日か知る/スタッフ生産性の算出方法/人事の見える化でモチベーションを与える/管理職にはシビアな評価/パート・アルバイトも気持ち良く働いて貰う/他のスタッフの時給も見える/経営者の想いを伝えるために/禁煙すると1万円!?/飲みニケーションを推進/賞与は加点式で/設定したゴールに向かう/だから〝社員手帳〟は必要
第7章 こうすれば社長業は成功する!
経営者は腹をくくれ/判断は社員、決断は社長の仕事/決断のための準備を怠らない/リスクをおかしても拡大するマーケットを狙う/この7手で大丈夫!
「見える化」コンサルタントで年間に10万人が来店するちゃんこ店を経営する、元幕内力士・玉海力、河邉幸夫が指南する。
きっと利益が出る店になります。他業種にもヒント満載です。
難しいことは何ひとつありません。必要なのはあなたの「覚悟」だけ!
基本で当たり前のこの7手!!
(目次より)
第1章 お店の成功は開店までのプロセスで決まる!
まずは貯金から/修業は3カ月か3年か/繁忙期に飛び込め/仕事への覚悟/仕入れ業者との付き合い/何の店を開くか/チャレンジに無駄はない/勉強は自分への投資/覚悟と自責
第2章 絶対にすべらないお店の場所選び
場所選びに法則あり/まず足を運ぶ/不動産屋と親しくなる/人の流れが重要/適正な広さと家賃/開店の時期から逆算する/税理士選びも重要/現状維持は退化/〝学ぶ〟という姿勢
第3章 アナログ&デジタルの融合が客を呼ぶ!
開店時の勘違い/30メートル集客/チラシを渡すテクニック/店頭での工夫/塩ちゃんこへの想い/ネットの世界でも存在感を/デジタルに興味を持つ/費用対効果と広がり/お客さんへのラブレター/クーポン・値引きの功罪
第4章 長く続く店は「安心レベル」を維持している
お客さんを「感動」させるな/値引きで利益は得られない/数字で検証すると/値下げと逆の発想を/感動より「安心」が常連客を生む/安心レベルを維持する/仕事に人をつける/〝頑固親父〟はいらない/スタッフに任せられる教育/食文化の大切さ/味覚への「自責」/公私混同、大いに結構/自分自身の価値を高める/隙間時間を有効活用する
第5章 お店の命「顧客リスト」を得るマル秘テクニック
顧客リストとは/顧客情報を聞くタイミング/顧客を離さない方法/男性の常連客を増やす/顧客の見える化の必要性/私の実践している見える化/かゆいところに手が届く/みんなで情報共有するメリット/スーパースターが退職すると/IT化と心のこもった接客の融合/お客さんは必ず変わると心得よ/店への信頼度を見えるように/定休日と労働健全化の両立/経営者と社員の熱意は4倍違う/利益を確保しスタッフを守る
第6章 「見える化」がお店を強くする!
何を見える化するのか?/棚卸しは月に一度おこなう/適正在庫と不良在庫/一石三鳥の効果/全員がレシピも原価も把握する/一目瞭然のABCクロス分析/勘や経験に頼らない/何度も言います「仕事に人をつける」/今日は何の日か知る/スタッフ生産性の算出方法/人事の見える化でモチベーションを与える/管理職にはシビアな評価/パート・アルバイトも気持ち良く働いて貰う/他のスタッフの時給も見える/経営者の想いを伝えるために/禁煙すると1万円!?/飲みニケーションを推進/賞与は加点式で/設定したゴールに向かう/だから〝社員手帳〟は必要
第7章 こうすれば社長業は成功する!
経営者は腹をくくれ/判断は社員、決断は社長の仕事/決断のための準備を怠らない/リスクをおかしても拡大するマーケットを狙う/この7手で大丈夫!
「見える化」コンサルタントで年間に10万人が来店するちゃんこ店を経営する、元幕内力士・玉海力、河邉幸夫が指南する。
- 本の長さ189ページ
- 言語日本語
- 出版社中央公論新社
- 発売日2017/5/18
- ISBN-104120049825
- ISBN-13978-4120049828
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 中央公論新社 (2017/5/18)
- 発売日 : 2017/5/18
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 189ページ
- ISBN-10 : 4120049825
- ISBN-13 : 978-4120049828
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,044,721位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 86,280位ビジネス・経済 (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年10月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2017年11月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
途中でやめました。
何言ってるかよくわからない。本というより、日記のような感じ。著者の経験だけをそのまま書いている感じ。誰かの役には立つでしょう。
何言ってるかよくわからない。本というより、日記のような感じ。著者の経験だけをそのまま書いている感じ。誰かの役には立つでしょう。
2017年5月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
元大相撲力士、玉海力こと、河邉幸夫氏により、自らの飲食店経営を通じて掴んだ成功のポイントが極めて具体的にわかりやすく解説されています。
どんなビジネスにも「絶対成功法則」など存在しませんが、飲食店経営において、この本に書いてあることを忠実に実行すれば、「無知から来る失敗」を避けることができ、結果的に成功確率は高まるでしょう。
河邉氏とは数年前にある勉強会でお会いし、直接面識があるので、ニックネームの「玉さん」と呼ばせていただきますが、玉さんの謙虚で素直な姿勢、好奇心の強さ、勉強熱心さには頭が下がります。
14歳で角界入りし、30歳で人気ちゃんこ店、「玉海力」を開くまで、相撲以外のことは何も知らなかった玉さんが、今、鋭いビジネスセンス、マーケティングセンス、経営センスを身に付けられていることは、本書を読んだり、玉さんのセミナーで話を聞けばすぐに感じることができるでしょう。
どんなビジネスにも「絶対成功法則」など存在しませんが、飲食店経営において、この本に書いてあることを忠実に実行すれば、「無知から来る失敗」を避けることができ、結果的に成功確率は高まるでしょう。
河邉氏とは数年前にある勉強会でお会いし、直接面識があるので、ニックネームの「玉さん」と呼ばせていただきますが、玉さんの謙虚で素直な姿勢、好奇心の強さ、勉強熱心さには頭が下がります。
14歳で角界入りし、30歳で人気ちゃんこ店、「玉海力」を開くまで、相撲以外のことは何も知らなかった玉さんが、今、鋭いビジネスセンス、マーケティングセンス、経営センスを身に付けられていることは、本書を読んだり、玉さんのセミナーで話を聞けばすぐに感じることができるでしょう。
2017年7月14日に日本でレビュー済み
経営者に必要なことは”覚悟”である。という至極シンプルなメッセージ。
「自責」「他責」という言葉を使い、自分の決断に覚悟を持つことに非常に重きを置いていること。
人に仕事をつけるのではなく、仕事に人をつけるという言葉は、とても刺さりました。
難しい言葉は一切使っておらず、わかりやすい文章で綴られているため、短時間で読み終わりました。
10年間で1%も続く飲食店がないと言われている日本で、20年間飲食店経営をしてきた筆者の成功体験談が詰まった本だと思います。
飲食店開業を考えている人には、まず初めに読むべき本ですね。おすすめで必読書だと思います。
個人的には、第6章の「見える化」でお店を強くする!のセクションは、目からウロコでした。
あと本の最後に、筆者の「伝えたい7手」をコンパクトにまとめていて、ココもわかりやすい!
本を読み終わったあとは、最後のパートを何度も読み返すと良いですねー!
「自責」「他責」という言葉を使い、自分の決断に覚悟を持つことに非常に重きを置いていること。
人に仕事をつけるのではなく、仕事に人をつけるという言葉は、とても刺さりました。
難しい言葉は一切使っておらず、わかりやすい文章で綴られているため、短時間で読み終わりました。
10年間で1%も続く飲食店がないと言われている日本で、20年間飲食店経営をしてきた筆者の成功体験談が詰まった本だと思います。
飲食店開業を考えている人には、まず初めに読むべき本ですね。おすすめで必読書だと思います。
個人的には、第6章の「見える化」でお店を強くする!のセクションは、目からウロコでした。
あと本の最後に、筆者の「伝えたい7手」をコンパクトにまとめていて、ココもわかりやすい!
本を読み終わったあとは、最後のパートを何度も読み返すと良いですねー!
2017年5月22日に日本でレビュー済み
飲食店を開業する友人がいるので、購入させてもらいました。
一等地や駅近にあるお店がすぐにつぶれてしまう理由が、本を読んで理解できるようになりました。
お店の場所や物件を選ぶのは本当に重要だなと思いました。
読んでいて一番面白かったのは安心レベルの維持に関する話。
感動を与え続けるとお店が疲弊。お客はさらなる感動を求め続ける。
このようなサービスが長続きするわけもありません。
そういえば、私がよく行くお店も感動レベルではなく、安心レベルを維持しています。
これは飲食にかかわる人すべてに読んでもらいたい話です。
一等地や駅近にあるお店がすぐにつぶれてしまう理由が、本を読んで理解できるようになりました。
お店の場所や物件を選ぶのは本当に重要だなと思いました。
読んでいて一番面白かったのは安心レベルの維持に関する話。
感動を与え続けるとお店が疲弊。お客はさらなる感動を求め続ける。
このようなサービスが長続きするわけもありません。
そういえば、私がよく行くお店も感動レベルではなく、安心レベルを維持しています。
これは飲食にかかわる人すべてに読んでもらいたい話です。